AIで脳と未来を守る

私達は、コア技術としてAIを活用した認知症リスク評

価モデル「AICOG」を有し、人工知能を活用した革

新的な予防医学ソリューションを提供することで、

健康管理の未来を形作ることを目指しています。

AICOG™

認知機能健康管理

AIサポートシステム

「AICOG™」は、人工知能(AI)に用いる深

層学習を応用して健康診断の血液検査データ

からミニメンタルステート検査(MMSE)に

よる認知障害を評価する画期的な方法です。

追加の血液検査や特殊な設備は不要。

簡単かつスピーデイーに判定でき、さらには

各個人の血液データから認知障害リスク因子

を分析し、オーダーメイドの運動食事療法を

指導できる利点があります。

2025.02.18
東大発スタートアップAI予防医学研究所が認知症予防啓発「オレンジケアハート運動」に参画 PRTIMES プレスリリース
2024.11.26
東大発スタートアップAI予防医学研究所とテクノクラフトが業務提携を開始 PRTIMES プレスリリース
2024.10.31
東大発スタートアップ「AI予防医学研究所」シードラウンドとして5,000万円を調達 PRTIMES プレスリリース
2024.10.26
FC今治アシックス里山スタジアムにて「認知症・フレイル予防 セミナー」を開催 FC今治
2024.10.20
AI予防医学研究所と医療機関専門サプリメントメーカー株式会社ヘルシーパスと共同で、「AI予防医学研究会」を発足。全国50件のクリニックにおいて、AIを活用した予防医学に関する研究と、AICOGの深層学習の更なる進化(アップデート)を目的としたテスト運用を開始
2024.10.25
山梨県においてAICOGの実証事業を開始 TBS NEWS DIG
2024.10.7
新聞掲載 山梨日日新聞社「認知症予防へAI活用 健診結果でリスク分析 県と東大」
2024.10.1
新聞掲載 山梨日日新聞社「認知症の予防にAIと中国医学」
2024.9
東京大学:AICOGの基本特許の利用権を付与、AILEXに関して共同研究を行うことが確定
2024.9.10
新聞掲載 読売新聞「AIで認知症予防策助言」
2024.8~
株式会社ヘルシーパス:パイロット運用を開始サプリメントAICOGの完成を目指す
2024.8~
イスクラ産業株式会社:パイロット運用を開始漢方AICOGの完成を目指す
2023.8~
羽曳野市との連携事業。曳野市の過去11年分の特定健診・市民健診データを解析して、認知症の予防に関する取り組みを行う
2020~
明治安田生命:明治安田生命の認知症保険に採用。以来、累計13,835例に対して活用(2023年8月時点の実績)

代表取締役C E O 酒谷薰(さかたに・かおる)


医学博士、工学博士

東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員(東京大学大学院新領域創成

科学研究科前特任教授)、医療法人社団醫光会理事長

(一社)脳とこころの健康科学研究所理事長

米二ュ一ヨ一ク大学医学部脳神経外科研究所(助教授)、米イェール大

学医学部神経内科(客員助教授)にて神経外傷の生理学的研究に従事。

2003年、日本大学医学部脳神経外科教授、12年、同大学工学部教授、

19年、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授を経て現職。ス

トレス性脳障害を対象とした「脳の健康外来」(日大板橋病院)を立ち上

けるなど脳神経医学の第一人者。『臨床が変わる!医療AIシンプル・レ

クチャ一・ブック』(新興医学出版社)など著書多数。

会社名 株式会社AI予防医学研究所
AI PREMED Co., Ltd.
代表者 酒谷 薫 (医学博士・工学博士)
役員 取締役   鐘  明博、  雨宮  忍枝
監査役   和泉  逸平
執行役員   藤井秀樹(COO)
相談役   蒲原  聖可(医学博士)
住所 【東京支店】
160-0022
東京都新宿区新宿5-11-25
アソルティ新宿5丁目302
設立年月 2024年6月
資本金 6,000万円
メールアドレス ap-kanri@aipremed.ai
業務内容
  • •AI技術を活用した予防医学システムの開発・運営、健康管理アプリケーションの提供
  • ① 医療分野でのAICOGの活用を通じ予防医療への寄与(医療機関・健診機関・自治体向け)
  • ② 創薬や治験分野におけるデータ活用 (製薬企業向け)
  • ③ 保険等、金融分野での信用スコアリング活用(保険・金融企業向け)
  • ④ 自治体の予防医療促進、企業の健康経営等への活用 (自治体・一般企業向け)

準備中

Copyright 2024 AI PRIMED INST Co.,Ltd